2015年12月30日水曜日

水煮筍使っておせちのいりどりつくりました

今年5月、群馬の唐辛子屋さんの畑に行ってタケノコ狩りをしてきました。
その時に持ち帰ったタケノコを水煮にして保存。
おせちのいりどりに使いました。

記録として、収穫の様子から記します。


こんな感じでにょきっとでてきていますので、唐鍬使ってガスガス掘り起こしました。

掘ったらすぐに皮を剥いて、羽釜でゆでて。
3~4回茹でたのかな?
帰宅するときに結構たくさんおすそ分けいただきました。




そして料理。

まずはやっぱたけのこご飯ですよね♪




たけのこの天ぷらにチンジャオロース。
葛の芽とヨモギの天ぷらも作りました。




五目炊き込みご飯、イカとタケノコの旨煮。
旨煮はイカのワタも入れました。




タケノコの煮物に五色豆。


すぐに食べた料理はここまで。

結構食べたつもりでも、夫婦二人ではそれほど減らないことがわかっていましたので、早々に保存食作りもしていました。



干しタケノコ作ってます。


初めて作りますのでどれくらいの厚みにすればよいかわからず。
約2ミリ厚に切って、カラカラになるまで干しました。



ネットでタケノコの保存方法を調べて、干しタケノコ、塩漬け、水煮、それから冷凍を試してみました。


左の白いのが塩漬け、中央の小さい袋が干しタケノコ、右の緑ラベルは冷凍タケノコ、奥が水煮タケノコ。
塩漬けは大きな状態のまま、冷凍タケノコは切ってあります。


ネットには、冷凍タケノコは1ヶ月以内に使ったほうがよいとありましたが、2ヶ月後の7月に取り出して料理してみました。


味が落ちた感じもしませんでしたし、食感もよく、美味しかったです。
塩漬けですと塩抜きの必要がありますし塩分がなかなか抜けず困りますが、冷凍だとすぐにつかえて便利ですね。


干しタケノコはまだ使っていません。我が家は湿気が多いので、乾燥させてありますが冷蔵庫で保存中です。



瓶詰めの水煮たけのこは正月に使おうと思って保存しました。
実は去年も水煮タケノコを作ったのですが、脱気が甘かったのか何瓶かダメにしてしまって。
なので今年はしっかりと加熱殺菌&脱気しました。



うん、瓶のふたのペコペコするところもしっかりと凹んだままです。
今年は4瓶すべて成功!(^▽^)!


2瓶使っておせちのいりどりを作りました。


残り2瓶、いつ使おうかな~
楽しみです♪


2015年12月29日火曜日

七草探してご近所探索

来年の1月3日に多摩川で七草を摘んで七草粥を作るオフがあります。
はい、三が日中に七草粥をやるという企画です。
参加者のみんな!家庭サービスはどうしたーーっ
まあ私も参加者の一人ですけれどね(・ω・)

春の七草、みなさんご存知ですよね。
その中でひとつ、探してもさがしても見つけられない野草がありまして。
ホトケノザ(コオニタビラコ)です。

注!!
ネットでホトケノザと検索してでてくるのはシソ科植物ですのでお間違えのないように。

オニタビラコはあるんですけれど、コオニタビラコがなくて。
七草粥オフの前にご近所探索してちょっと探してみましょ。


はい、オニタビラコ(キク科)はありました。



はこべ(ナデシコ科)もあります。


なれれば見間違えることはないのですが、『これってはこべで間違いないかな?』というときは茎を引っ張って採取してみてください。


茎の中に白い芯(維管束)があるのがわかると思います。
この白い芯はハコベの名前の由来になっているとかかんとか。


すっごくちっちゃいナズナ(アブラナ科)もありました。


こんなに小さくても花をつける。生命力ありますね。


ひととおり見てまわりましたが、やはりコオニタビラコは見つかりませんでした。
うーん、多摩川七草粥オフの時はオニタビラコを持っていくことにしよう。

注!
オニタビラコは食毒不明です。


ハハコグサ(キク科)です。


すっごく柔らかい葉をしていて大好きな野草です。
ハハコグサと間違えやすい品種も結構ありますが、手触りと見た目を覚えてしまえばその後は間違えないかと。
ハハコグサは庭にもたくさんはやしています。数が増えたらこれで草もちを作りたいなって。



次に自宅の庭に移ります。
庭は畑として開墾していまして、食べられる野草も勝手にはやしてたり。


セリ(セリ科)です。


これは群馬の唐辛子畑のお手伝いに行った時に採取して、自宅の側溝で育てています。
もう何年だろ?このまま放置栽培で、周りの地面にも株が増え始めてきました。



これは北京紅芯大根(アブラナ科)。いわゆるスズシロですね。
紅芯大根ですから中心に色ついてますけど。




こっちはサラダ蕪『もものすけ』(アブラナ科)。
春の七草でいうところのスズナです。




まあ、代用品のオニタビラコを使えば七草揃いますが、できれば多摩川の現地で採取したいですよね。

多摩川七草粥オフは数年前にもしたことがあって、野良の大根があることは把握済みです。
なので、持参するのはオニタビラコとカブ、ハハコグサくらいかな。
ハハコグサも確かあったと思うのですが、念のためにね。


2015年12月16日水曜日

ノビル収穫

今日は久しぶりにご近所探索に行ってきました。
目的は冬のキノコ探し。見つかりませんでしたけどね。

サルトリイバラの実がありましたので、果実酒に漬けてみようと思ったのですが、


つまんでみたら実の中身がすっからかん。時期が遅すぎましたねぇ。。。


せっかくですのでノビルを少しだけ掘ってみたり。

ノビル

小さいですね。
時期的なものもあるとは思いますが、近所のノビルは全部小さいです。
だれも採らないから球根がくっついたままで、大きくなる場所がないんですよね。


収穫したノビルは綺麗に洗って切って。


お昼ごはんの汁物にしました。


・汁物(ノビル、蕪の葉、銀杏)
・菜花の辛子醤油和え
・小松菜の胡麻和え
・ピーマンと人参の辛子味噌炒め
・鹿アバラのシナモン風味
・ご飯
・バラムツ味噌漬け焼き

副菜は昨夜の残りですが、豪華な昼御飯になりました。

消化できないワックスエステルを含むバラムツは流通不可な魚ですが、私は普通に食べていたり。
にゃごにゃのジビエ料理の『釣り・特殊魚類』の中に料理等をのせていますので、興味あるかたはご覧ください。

ごちそうさまでした。


2015年12月13日日曜日

アマダイ料理に野草山菜をあわせてみました。

アマダイいただきまして、その料理に野草山菜を色々と組み合わせて使ってみました。


アマダイをいただいた翌日のお昼ご飯の様子。


お粥には、小さく切ったお餅とタネツケバナが入っています。


庭の畑に食べられる野草をはやしてあります。
タネツケバナがだいぶ大きく美味しそうに成長していましたので、収穫して料理しました。


生のまま刻んで入れて緑の味が濃すぎるといやだなと思いましたので、軽く下茹でしてから刻んで入れました。


味付けは塩のみ。
塩だけのほうが甘みを感じて美味しくて好きです。


この日の夜はアマダイの切り身を使ってとろろ蒸しを作りました。


中に入っている銀杏は、今年の秋に拾ってきて綺麗にして冷凍保存しておいたものです。
銀杏を綺麗にしました
http://yasou5656.blogspot.jp/2015/11/blog-post_27.html

キクラゲも以前近所を探索した際に見つけて乾燥保存したものを使いました。
上にのっている三つ葉は庭に自生しているものです。


こんな感じでちょこちょこと使って楽しむ、いいですね。

ごちそうさまでした。


アマダイについてはこちらのブログに詳しくアップしてあります。